映画『メアリと魔女の花』は、2017年にスタジオポノックの第1作目として公開されました。ジブリの遺伝子を受け継ぐ作品として大きな期待を集めましたが、その評価は賛否両論です。この記事では、『メアリと魔女の花』はジブリ作品なのか、そして視聴者から「ひどい」と言われる理由について詳しく調査します。
映画『メアリと魔女の花』はジブリ作品ではない?
結論から述べると映画『メアリと魔女の花』はジブリ作品ではありません。絵柄や作画が既存のジブリ作品にそっくりなのでジブリ系列の作品だと勘違いする方も多いようですが、『メアリと魔女の花』を制作したのはスタジオポノックであり、ジブリは関与していあいのんで誤解しないように注意してくださいね。
では次からは映画『メアリと魔女の花』を制作したスタジオポノックについて深掘りして紹介したいと思います。
映画『メアリと魔女の花』を制作したスタジオポノックについて
映画『メアリと魔女の花』を制作したスタジオポノックの基本情報は下記のとおりです。
- 設立:2015年4月15日
- 本社:東京都武蔵野市境南町2丁目10番地の21
- 代表取締役:西村義明
- 資本金:500万円
- 主な作品:ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間-(2018年)、屋根裏ラジャー(2023年)
スタジオポノックは、元ジブリのスタッフが集まって設立された会社です。『メアリと魔女の花』に濃く見られたジブリ風の絵柄は、スタッフの多くがジブリ出身であったのも大きな要因だったからなのですね。
スタジオポノック誕生の経緯
スタジオポノックは2014年に宮崎駿監督の引退宣言からスタジオジブリの制作部門が解散し、『かぐや姫の物語』を最後に休止状態になったことがきっかけに誕生しました。
プロデューサーの西村義明は、『かぐや姫の物語』の制作に全力を注ぎ、完成後に監督の米林宏昌に「今後も映画を作りたいか」と問われ、米林監督が制作の意思を示したため、西村はジブリを離れても映画制作を続けることを決意したといいます。
翌年、ジブリを退社した西村義明を中心に、米林宏昌など元ジブリのスタッフが集まり、アニメ制作会社「スタジオポノック」を設立しました。
映画『メアリと魔女の花』ひどいと言われる理由は?
出典:東宝MOVIEチャンネル
『メアリと魔女の花』は2017年にスタジオポノックの第1作目として公開され、ジブリを継承する作品として期待されました。しかし、その評価は賛否両論で、SNS上では「ファンタジーの世界観が好み」「ジブリっぽさを上手く受け継いでいる」といった好意的な声がある一方で、「過去のジブリ作品のつぎはぎのよう」とオリジナリティの欠如を指摘する意見も散見されています。ここからは『メアリと魔女の花』がひどいといわれている理由について深掘りして見ていきましょう。
①ジブリ作品の二番煎じ
まず実際に映画『メアリと魔女の花』を視聴して批判的な声を上げている視聴者に多く見られたのが、どことなく作品全体から漂うジブリの二番煎じ感です。あくまで『メアリと魔女の花』は過去のジブリ作品とは無関係の作品として作られていますが、それなのに関わらず随所でジブリ作品を連想させるような描写やストーリーの展開が多く、中には「様々のジブリの集合体のような作品」といった辛辣な声も。
『メアリと魔女の花』の制作でメガホンをとったのは米林監督で、これまでにジブリで数多くの人気作品の制作に携わってきた経験豊富な方です。それだけにもっと米林監督の色を出して欲しかったという声も寄せられています。
『メアリと魔女の花』と『魔女の宅急便』の比較と批判
『メアリと魔女の花』に対する批判の中で最も多いのは、「『魔女宅』のパクリでは?」というものです。米林監督がなぜ比較されることが予想される「魔女宅」と同じ題材を選んだのか疑問に思う人もいます。ポスタービジュアルには「魔女、ふたたび」と書かれており、『メアリと魔女の花』が『魔女の宅急便』を意識していることが明示されています。
実際、メアリの大叔母シャーロットと家政婦のバンクスは、キキがニシンのパイを届けるお屋敷の老婦人と家政婦を彷彿とさせます。『魔女の宅急便』は、米林監督と西村プロデューサーが子供の頃に公開されたジブリ映画であり、西村は「今の21世紀の子供たちにとっての『魔女の宅急便』となる作品を作りたい」と考えていたそうです。
しかし、『メアリと魔女の花』には「魔女宅」にはない激しい戦闘シーンもあり、この点ではむしろ『ハウルの動く城』を思わせる部分もあります。
②ジブリ作品と比較すると物足りなかったため
映画『メアリと魔女の花』と切っても切れないジブリの関係性ですが、絵柄はさることながら製作陣にも多くのジブリ出身者がいたことから、既存のジブリ作品と比較して物足りなさを感じたという声も多く見られています。
ジブリといえば壮大な世界観に巧みな伏線回収、そして思わず感情移入してしまうような登場人物たちが魅力の作品ですが、そういったジブリ作品と比較すると『メアリと魔女の花』の世界観やストーリーは物足りなさが否めず、結果としてひどいという声が寄せられる理由になってしまったようです。
③公開前の期待が大きすぎた
ジブリで制作される映画作品は毎作のように公開前から大きな話題を集めますが、『メアリと魔女の花』も同様にジブリ作品ではないもののジブリのスタッフが多く携わっている作品として公開前からかなり注目されていた作品でした。
公開前から作品に対する期待が膨らみすぎた結果、期待はずれだったと感じてしまう方も多かったようです。SNS上には「『メアリと魔女の花』はひどい」という声が多い一方で、「ジブリ作品と切り離せばそこまでひどい作品でもない」という声もアップされていました。
『メアリと魔女の花』観客の期待と監督の意図
一部の観客は前情報を得ずに『メアリと魔女の花』を「ジブリの新作」と思って観たため、「ジブリクオリティを期待していたのに裏切られた」と感じたようです。これは、米林監督が理解しやすい物語を目指したとも言えます。
実際、『メアリと魔女の花』のストーリーは単純明快で、子供が主人公の子供向け作品です。2017年に公開された『メアリと魔女の花』の前後のジブリ作品には、『レッドタートル』(2016年)、『かぐや姫の物語』(2013年)、『風立ちぬ』(2013年)などがあり、これらは大人向けの作品が多かったため、米林監督は子供向けのシンプルで理解しやすい物語を目指したのかもしれませんね。
実際の興行収入は?
ネット上やSNSでは映画『メアリと魔女の花』はひどいという声が多く見られますが、実際の興行収入は実はそこまで悪い数字ではありません。『メアリと魔女の花』の興行収入は32億円にも昇るといわれており、ジブリ作品で興行収入が近い作品を挙げると1989年公開の魔女の宅急便が36.5億円、そして2014年公開の思い出のマーニーが35.3億円、1991年公開の耳をすませばが31.8億円となっています。
この数字を見てみると『メアリと魔女の花』はひどいといわれている印象が強いものの、興行収入の面ではそこまで悪くないということが分かるかと思います。
ちなみに『メアリと魔女の花』は世界150以上の国と地域で公開されています。『メアリと魔女の花』が公開された国の反応を見ると評価は決して低くなく、ある意味で好き嫌いが分かれる作品といえるのかもしれませんね。
最後に
『メアリと魔女の花』が「ひどい」と言われる理由についてまとめると、ジブリ作品と比較されることが多く、特に『魔女の宅急便』との類似性が批判の一因となっています。また、ジブリクオリティを期待していた観客にとっては、オリジナリティの欠如やストーリーの単純さが不満の原因となっているようです。
しかし、スタジオポノックのスタッフがジブリ出身であることや、子供向けの理解しやすい物語を目指した米林監督の意図を理解することで、異なる視点から作品を楽しむこともできるでしょう。『メアリと魔女の花』が「ひどい」と感じるかどうかは、観る人の期待や視点による部分が大きいのかもしれません。
